クラブはいつ買う? 今でしょ!

これがなければ始まらない!
ゴルフクラブは型落ち品が狙い目

一箇月後のコースデビューを見据えて、まずはゴルフクラブを購入しましょう。
ここでは高価な新品クラブは避け、コストを抑えるために中古クラブをチョイスします。

『中古品=そのジャンルに知識のある人が、掘り出し物を選ぶ場』という側面もあるため、初めの一本に中古をチョイスするのが不安な方もいらっしゃるでしょう。ゴルフクラブの性能は日進月歩といわれるため、初心者だからこそ最新モデルを揃えて技術面の拙さをフォローしたくなるものです。

しかしながらここ十年のクラブ性能はほぼ横ばいです。つまり逆算して2003年以降に発表されたクラブであるなら初心者の一本目としては充分です。また、ゴルフクラブは車やパソコンと同じように各メーカーがほぼ毎年新モデルを発売します。そのため型落ち品の中古相場はどんどん下がる傾向にあります。しかもゴルフ好きの富裕層はクラブを買い換えるスパンが非常に短いので、中古とはいえ性能に問題がない物がほとんどです。

TOPへ戻る

おなじみの価格比較サイトを活用しよう

中古クラブはショップによって価格に偏りがあるため、事前に相場を調べておきましょう。

中古ゴルフクラブの相場 | 価格.com

一本数万円すると想像されていた方は、この安さに驚くのではないでしょうか?

とはいえ慌てて最安商品を購入するのも考えものです。
中古クラブのなかにはシャフトが劣化しているもの、ライ角がひどく曲がってしまっているものなど、コンディションに問題がある商品が存在します。これを見分ける指標として、選んではいけないクラブの価格ボーダーラインを挙げておきます。

ドライバーなら5,000円 以下。
アイアンなら1,000円/1本 以下。

このラインを下回るような中古クラブはコンディションに問題がある可能性があるため、購入は避けましょう。

TOPへ戻る

迷ったらゴルフパートナー

ゴルフクラブを購入するさいに直接ショップへ足を運ぶのも良いでしょう。
しかし初心者のうちは棚に並んだ膨大なクラブに面喰い、そのうえ試打にまごつき、気遅れしてしまう可能性大です。結局ろくに選べずに店員オススメのクラブを選ぶことになるのなら、オンラインショッピングで済ませてしまって構いません。

もしもオンラインショップ選びに迷ったならゴルフパートナーをオススメします。
中古本業界でいうブックオフのように、不要になったゴルフクラブを売るさいに、ゴルフ愛好者がまず思いつくお店がゴルフパートナーです。そのため品ぞろえは他に類を見ません。また全国に店舗があるため、何かあった時に直接足を運べるのも魅力のひとつです。

TOPへ戻る

大手メーカーでゴルフクラブを選ぶ

中古クラブを選ぶさいにオススメしたいのが大手メーカー品です。
けっして中規模以下のメーカー品の品質が劣るといっている訳ではありません。たんに大手メーカー品のほうが販売数が多いため、売却する人自体が多く、中古ショップで状態の良いクラブが見つけやすいためです。

以下にゴルフ用品の大手メーカーをまとめます。

ゴルフ用品の主要国内メーカー

ミズノ
(MIZUNO)
昨年までワールドランキング1位のルークドナルドが全幅の信頼を寄せる高い技術力。
ブリジストン
(BRIDGESTONE)
宮里藍選手をはじめ女子プロの使用率が高いメーカー。
そのため女性の中級者以上のゴルファーに人気。
ダンロップ
(DUNLOP)
比較的高めの価格帯だが、飛距離に悩む中高年ゴルファーに寝強い人気。
(このクラブを使っている有名プロ)横峰さくら

ゴルフ用品の主要海外メーカー

テーラーメイド(TaylorMade) 最近よく見かけるヘッドが白いドライバーはテーラーメードの専売特許。見た目はもとより、構えやすさでプロからアマチュアまで大人気。
(このクラブを使っている有名プロ)セルジオ・ガルシア
キャロウェイ
(Callaway)
2013年から石川選手のスポンサーとなったメーカー。
比較的安価なモデルが多いうえ、易しさも追求。
タイトリスト
(Titleist)
アスリートゴルファー(競技志向のゴルファー)が好むブランド。タイトリストで揃えている人は間違いなくゴルフオタク。
(このクラブを使っている有名プロ)アーニー・エルス。
ナイキ
(NIKE)
タイガーウッズを広告塔に突如ゴルフ業界に参入。
歴史が浅いため、ゴルフ歴が長い人ほど手を出しづらい。
(このクラブを使っている有名プロ)タイガーウッズ、ローリー・マキロイ
ピン
(PING)
歴史とこだわりを持ち、一生PINGしか使わないという信者が多数。特にアイアンの性能に定評あり。
(このクラブを使っている有名プロ)リー・ウエストウッド


以上のメーカーであれば、あとは見た目と雰囲気で選んでしまって構いません。
初心者なのですから、自分が構えているところを想像して気分が良くなるようなクラブを選びましょう。

TOPへ戻る

恰好良いクラブ、ダサいクラブ

見た目にこだわりたいものの、何が恰好よくて何がダサいのかわからないゴルフ初心者のために、ゴルフで「恰好いい」とされるクラブの特徴を挙げます。

スチールシャフトである。
ヘッドが小ぶりである。

これらのポイントを押さえているクラブが、ゴルフでは「恰好良い」とされています。
つまり「初心者には難しいクラブ」です。
逆にカーボンシャフトかつヘッドが大ぶりなクラブはダサいとみなされがちですが、軽くて振りやすく、かつスイートスポットが広いため初心者には適しています。
※スイートスポット:フェイス面の芯部分。ここに当たるともっとも飛距離が出る。

TOPへ戻る

安く済ますならば海外メーカー

価格を最優先したい方は、国内メーカーより安価な海外メーカー品を選びましょう。
海外メーカー品は全世界のゴルファーが利用しますので、大量生産によってコストダウンできます。
新モデルのドライバーの価格を例にとってみましょう。

国内メーカー | ドライバー価格比較

ミズノ MPクラフト 79,800円
ツアーステージ DRIVE709D405 78,750円
プロギア IDナブラX 84,000円
ヤマハ インプレスXZ203 77,700円
マルマン マジェスティロイヤルLV 126,000円
ダンロップ ゼクシオセブン 84,000円
オノフ タイプD 79,800円

海外メーカー | ドライバー価格比較

PING G25 42,000円
ナイキ VR-Sコバート 58,800円
キャロウェイ レイザーフィット 54,800円
タイトリスト 913D2 49,800円

国内メーカーと海外メーカーとで、価格にこれだけの開きがあります。

TOPへ戻る

クラブは全て揃える必要はない

コースを回るさいに使用してよいゴルフクラブの本数はルールの上では14本までですが、全て揃える必要はありません。

ドライバー・5番ウッド
アイアン(9~5)
ピッチングウェッジ・サンドウェッジ
パター


以上の10本で充分。
つまり3番ウッド(スプーン)、3・4番アイアンは要りません。

これらのクラブは長くロフトが少ないため、初心者だけではく、アマチュアゴルファーにとって難しすぎるのです。

TOPへ戻る

あまりオススメしたくない、
レンタルクラブという抜け道

やはり金銭面で苦しいと感じる場合は、クラブ貸出しサービスを利用するのも手のひとつです。

ゴルフ用具メーカーが行っているゴルフクラブ貸出サービスの相場は三泊四日で4,000円程度。打ちっぱなしでの練習には練習場のレンタルクラブ(一本200円程度が相場)を使い、本番のコースでは貸出しクラブを使うという方法です。

ただ、見た目や重さ、そしてシャフトの硬度はクラブによって異なります。
そのため構えた時や振ったさいに練習時とのギャップを感じる可能性は否めません。練習から慣れておくために自分のクラブを用意する方が安心してラウンドにのぞめます。

TOPへ戻る

クラブが届いた!
だけど、アレが足りない…

ゴルフクラブを購入したものの、バッグがなければコースへ運びようがありません。
そう。新品のクラブセットであっても注意書きがないものについてはキャディバッグは付属されません。

代わりが利かないキャディバッグの新品相場は数万円とかなり高額です。クラブと同じくオンラインショップで中古品を購入するのも手ですが、ヤフオク!などのオークションサイトで個人から購入するのがもっとも安上がり(5,000円以内で品ぞろえも豊か)です。

TOPへ戻る